Moto Boostチャレンジ 6日目&7日目
ブログ更新に1週間ほど時間が空いてしまいました💧
その間に2回、いつものテストを行いましたのでその結果です。
MBB タックスブシドー
MBB ペダルセンサー
従来ギア タックスブシドー
従来ギア ペダルセンサー
上の黒い写真はいづれも7回目です。
今回は前回に引き続きMBBの素材はアルミです。
6回目・7回目ともに一般的なギアと比較してMBBの方が入力値が低く出力が上がっています。
より小さな力で出力を上げる事が出来ました。この効果は、一般自転車であれば筋肉負担軽減あるいは回転効率を高めます。(環境・MBBのタイプ・ギア比によって筋肉負担を減らすためにMBBの効率が使われるのか回転効率の向上に使われるのか変わります)
電動アシスト自転車ならばバッテリーの節約、充電切れの際比較的楽に走行できるなどの効果が推測されます。これは、MBBと同じ特許技術のリアスプロケットでは実証済ですがバッテリーは約30%の節約ができました。例えば寿命が4年のバッテリーは5.2年に寿命が延びることになります。
(ただしまだクランクギアでは検証が終わっていないのでリアスプロケットより多いのか少ないのかどのぐらいのバッテリーの節約になるかは不明です。)
この構造は自転車のみならず様々なモビリティに適用可能です。燃料が電気であってもガソリンであっても節約が可能である事が推測されます。
あと3回でMoto Boostチャレンジは終了ですが、何回行っても小さな力で出力が上がる傾向は変わらない事を証明できると思います😎
コメント
コメントを投稿